皆さんこんにちは!
今回は日本の観光地としても有名な古都、京都の嵐山へ紅葉を見に行ってきました~!
これから紅葉を見に行く方の参考にしていただければと思います。
勿論、秋でなくても綺麗なところなので訪問予定のある方は参考にしてみてください。
目次
嵐山を散策
嵐山へは電車がオススメ
今回、私たちは2018年11月12日、平日の月曜日、紅葉目的で嵐山へ行ってきました。
嵐山の紅葉ピークは11月下旬頃からで、この日はまだまだ色付き始めたばかりと言う頃ですが、トロッコの予約の都合上、この日に行きました。
平日の嵐山は国内外問わず、観光客がいっぱいで、歩道も人でいっぱい!
本来は紅葉シーズンは電車がおススメです。
私たちはピーク前&平日ということもあり、今回は車で行って来ました。
到着は11時ごろ。
駐車場はたくさんあるのですが、お値段が・・・という感じでできるだけ安い所を探しました。
観光地の駐車場なので強気のお値段にビックリ!!!
30分500円上限なしなどあるので、入る前にきちんと確認してくださいね!
やっと見つけたところがメイン通りからだいぶ中に入ったところで、1回1500円の駐車場を見つけたのでそちらに入りました。
後に1500→1200→800円と値段が変わってましたが・・・
嵐山のどのあたりへ行きたいのか、リサーチしてある程度、計画を立ててから行ったほうがスムーズです。
左右にお店が並んでいるのでまずは嵐山マップをゲットしましょう!
行きたいお店を目指していくのもアリ!適当に歩いて食べ歩きもアリ!
有名処では、
京都といえばあぶら取り紙で有名な「よーじや」だったり、 リラックマカフェ、オルゴール博物館などがありますよ。
ルート例紹介
今回、私たちが周ったルートとそれぞれの詳細を紹介しますのでぜひ参考にして下さい。
大まかなルートはコチラになります。
トロッコ(リッチ号引き換え)→嵐山駅→竹林→野宮神社→桂川→渡月橋→モンキーパーク→トロッコ嵯峨→トロッコ亀岡→トロッコ嵐山

トロッコチケット購入~モンキーパークまでのルート
トロッコ乗車予約
まずは、トロッコの乗車券についてですが、乗車日の一ヶ月前の午前10時からJR西日本『みどりの窓口』、全国の
主な旅行会社、JR西日本のインターネット予約サービスより予約・購入をしておきましょう。
もちろん、当日券もありますが、紅葉シーズンは事前予約の方が確実です。
事前予約ができるのは、1~4号車のみで5号車のザ・リッチ号(オープン車両)は当日のみです。
どの区間から乗っても片道一律
2019/9/30まで | 2019/10/1より | |
---|---|---|
大人 | 620円 | 630円 |
子供 | 310円 | 320円 |
ザ・リッチ号(5号車)とは
・横の窓がなく下は金網・直接風を感じることができるため、大人気の車両
・雨の日は販売なし
・冬は寒い
・事前予約の乗車券をトロッコ駅でリッチ号に交換可(追加料金なし)
リッチ号に確実に乗りたい方は、まずは事前予約で乗車券を購入しておきましょう。
そして当日、朝一番でトロッコ駅にて交換してもらいます。
※もちろん事前予約なしの当日のみでリッチ号を購入することは可能ですが、リッチ号が満席になった場合、トロッコ自体に乗れなくなることを防ぐために一応、席を事前に取っておいたほうがいいですよ。
トロッコ嵯峨から、よーじや横の通りを入って、竹林へ向かいます。

よーじやの横に細道があります
竹林の小径(ちくりんのこみち)
これが有名な竹林の小径です。
竹林の道は長さ400mにも及び、左右にそびえ立つ竹がとても美しいです。

竹林
ひたすら、竹にかこまれた道が続きます。
ここは、人力車でしか入れない道もあって、他の観光客と違うルートで竹林を見て回ることが出来ますよ。
竹林の中を人力車が走ってくれるのは、とても魅力的ですが観光シーズンに行くと人力車渋滞が起きておりました(笑)
初冬の新たな風物詩として「嵐山花灯路」では、両側の竹林がライトアップされるので幻想的でロマンチックですよ!
時期的には紅葉が終わってからですね。
縁結びで有名な野宮神社(ののみやじんじゃ)
竹林の途中に野宮神社があります。
野宮神社は、「良縁」、「子宝安産」、「学問」の神様
こじんまりとした小さな神社ですが、縁結び、子宝、安産祈願は有名だそうで、遠方からの観光客でにぎわうそうです。
チェックしておきたいポイント
・石を撫でると願いがかなう神石「お亀石」を撫でながらお祈りすると、一年以内に願い事が成就するらしい
・黒木鳥居~くろきとりい~
皮つきの丸木で作った鳥居のこと
(黒い鳥居は珍しいらしい)
・縁結びのお守りは種類豊富
(指輪型もある)
・源氏物語旧跡

野宮神社
女子ウケが最高によさそうです(/・ω・)/
天龍寺

天龍寺
景観が美しく、四季折々の景色が楽しめて、庭園が有名。
「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
御髪神社(みかみじんじゃ)
今回は立ち寄ってないのですが、竹林を抜けたあたりのトロッコ嵐山駅近くに、
『御髪神社』という日本で唯一の髪の神社があります。
髪の薄さの心配だけでなく、美容師・理容師さんの方の参拝も多い ようです。
髪にちなんだ、ハサミや櫛のお守りもユニークです。
興味のある方はぜひ行ってみて下さい。
桂川
トロッコ嵐山駅からひたすや山道を下ったり登ったりと少し距離がありますが、桂川沿いに到着です。
青い手漕ぎボートが乗れます。
ここから向こう岸へは、渡月橋を渡ります。

桂川と嵐山
そして渡月橋と嵐山と桂川のトリプルコラボはこちら~♪

嵐山と渡月橋と桂川
すでにお気づきかもしれませんが、あまり紅葉に染まってはいません‼
この後、2週間後あたりからが丁度見頃なので参考にして下さいね‼(撮影日:2018/11/12)
この渡月橋を渡って川沿い右側に曲がると嵐山モンキーパークがあります!
嵐山モンキーパークいわたやま
嵐山モンキーパーク入口
コチラを目印に階段を登って下さい!

嵐山モンキーパーク入口
場所は川沿いの青いボート受付小屋の前あたり

嵐山モンキーパーク
階段を何段か上がったところで受付があるのでそこで入場料を払います。
大人 550円
4歳以上中学生まで 250円
嵐山の山登り
案内では頂上まで20分だそうです。
お猿さんを見るには覚悟が入ります!

嵐山モンキーパーク
それはそれは過酷な山登り。
ひたすら山道を登り続けて。。。
途中、休憩のできるベンチが何カ所か置いてあります。
ただの山登りです。
頂上
ノンストップで本当に20分間、登り続けたら頂上です。

嵐山モンキーパーク
柵も檻もなく野生の状態で住んでいる猿がいる山へ人間が入ります。
猿も人間になれているとはいえ、一応野生なので、
猿と目線を合わせてはいけない、カメラを近くで向けない等の注意事項があります。
「あ~、気持ちえ~わあ」

嵐山モンキーパーク
猿の毛繕い(笑)
いたるところでおさるさん同士で毛繕いをしています。
小屋があるのでそこからリンゴや落花生を直接手から餌やりが出来ます!
リンゴを持っているだけで見つけて向こうから猿が飛び込んで来るんです!
☟猿の毛繕いと餌やりの様子です☟
金網のすき間から勝手に手を伸ばして器用にリンゴを頬張る!
自分より上位の猿が来たら逃げる様子が見られましたー!
下りは行きと違う道だったので、5分程で着きました。
嵐山の夜は早いので閉まる時間も早い!!!
受付が16時までなので早く時間に気を付けて行ってきて下さい!!
登る体力の覚悟がないと絶対無理ですよ!!!
営業時間
3/15~9/30 9:00~16:30
10/1~3/14 9:00~16:00
トロッコの旅 トロッコ嵯峨駅~トロッコ亀山駅
嵐山モンキーパークからまた渡月橋を渡り、トロッコ嵯峨駅へと向かいました。

嵐山 トロッコ嵯峨駅
駅にはジオラマ京都JAPANが併設されています。
この駅の横に大きな汽車のオブジェが置いてあります。
トロッコ嵯峨駅~亀岡駅までの25分の区間です。
こちらのトロッコ、紅葉だけでなく、年中の景色の変わり目を見れるのでいつ行ってもオススメですよ~!!
今回、私たちは往復で購入したのですが、行きだけトロッコ、帰りは川下りというコースも人気らしいです☆
停車駅
トロッコ亀岡ーートロッコ保津峡駅ーートロッコ嵐山駅ーートロッコ嵯峨駅
◆トロッコ嵯峨駅
JR嵯峨山駅隣接
JR京都駅より約15分
◆トロッコ亀岡駅
・保津川下り乗船場までのアクセス
バス20分
タクシー10分
・近隣交通機関
JR馬堀駅 徒歩10分

嵐山 トロッコ
こちらライトアップされた竹林と5号車の様子です。
今回、私たちは復路のみ5号車をゲットすることができました~!
しかもタイミング良く人数分ボックスで!
すごくラッキーだったんです。
ちなみに乗ったのは最終の便です。
事前リサーチで行きは進行方向の右側だと川側の時間が長いと聞いてそっち側をとっていたのですが、日が沈むのが早くて川は残念ながら真っ暗で何も見えず、、、。
16時半よりライトアップされるのですが、チョコチョコと木の下から明かりが見えます。
明かりがない所は真っ暗でなにも見えず。
ライトアップは反対側の方が沢山見えたと体感した感想です。
なので、個人的なおススメは、ライトアップ時においては、亀岡行は左側、嵯峨行は右側の席が取ったほうがライトアップが長く見えると思います。
ライトアップ時間のトロッコまとめ・暗すぎて川が全く見えなかった
・ライトアップの見える時間が多い側は、亀岡行きは左側、嵯峨行きは右側
・途中の駅では暗いので降りれません
・おじさんのナマの案内が面白い
・写真屋さんが写真を販売しに来ます
・タヌキの置物が並んだ駅があります
・でも楽しめた(・∀・)♪♪
嵐山の夜は早く終わるみたいで18時頃にはほとんどの店が閉まっていました。
こんな感じで嵐山の1日は終わりました!
トロッコは紅葉シーズンの土日は何ヶ月か前から早めに取らないと無理です。
冬の雪景色、春の桜、、、
平日の嵐山、8割は外国人観光客の方たちらしいですよ( ゚∀ ゚)
歩き疲れたけど、楽しめた!!
嵐山の1日の報告でした~!
コメントを残す