どうもみなさん「ぱぁやん」です。
最近時代が進歩してきていますね。
たくさんの教材をカバンに詰め込んで、電車に乗って夜遅くまで学習していた時代もいまや懐かしいですね。
最近ではタブレットで学習する通信講座のようなものも出てきています。
少し興味を持ち調べてみましたので、簡単に書いてみたいと思います。
どこの会社も良く学習システムが考えられていて、サービスの内容も豊富で困ってしまいそうですが、決して損する内容ではない と思いますので、子どもの中学受験を考えていらっしゃるご家庭で、実践してみてるのも良いと思います。
今回は、子供の中学受験を考えている方、学校の勉強の復習をさせたい方、学校の勉強よりも少し発展的な勉強をさせたい方はぜひ参考にしてみてください
今回は「Z会」のタブレット学習について です。
タブレット学習が人気な理由は?
タブレットと聞いても、筆者もピンときていませんでした。
正直、紙媒体の教科書、宿題をやってきましたから。
でも最近では専らタブレットを使用した通信教育なるものが普及していますよね。
いつまでも時代に逆らわずに、受け入れてみても良いのでは?という考えに至ったわけです。
タブレットにもたくさんのメリットがありますので、まずはそこの理解が非常に重要となってきます。
考えられるメリットは下記に列挙してみました。
①子供の自主性を確保できる
タブレット学習の最大の利点は、ゲーム感覚で学習 できるというところです。
子どもの勉強に対する自主性というのは、保護者の最大の悩みと言えるのではないでしょうか。
子どもが自ら進んで学習してくれれば、何も言うことはありませんし、学習するうえで最も成長が期待できますからね。
親に言われて嫌々勉強しているようでは、効率が2倍も3倍も悪くなってしまいます。
②お手軽に勉強できる
タブレットならではですが、待ち時間や移動時間など隙間を見つけて勉強することが可能 です。
紙の教材であれば、隙間時間に開けるスペースが無かったり、移動中で書くことは出来ません。
タブレットであれば、最小限のスペースでの学習が可能となります。
③保護者の確認の手間が必要ない
子ども勉強の進捗について、逐一確認することが面倒な場合だって多いと思います。
Z会のタブレット学習では、保護者がダウンロードした専用アプリに、学習の達成度が通知され、いつでも共有することが可能です。
Z会のタブレット学習の特徴
Z会のタブレットの特徴をあげてみました。
①確認問題から基礎内容の確認が可能
学校で学習した内容を確認し、そのあとに少し発展的な内容である練習問題を実践することが可能です。
さらに問題を解いたその場で採点してくれるので、すぐに結果がわかり、学習意欲が高まります。
②タブレットならではの解説
どうしても紙媒体の教材の解説は、解説の文字が目立ってしまい、理解することが難しいです。
また子供は解説書を読まない傾向にあるので、しっかりと解説の内容が理解できていない可能性が高いです。
その点、タブレット学習であれば、デジタルならではの動きと視覚を重視した解説が可能となり、イメージしやすいように構成されています。
③得意問題、苦手な問題についても充実した構成
得意な問題については次の問題でレベルアップし、苦手と判断された問題に対しては同じ内容の問題がピックアップされる ように構成されています。
得意な問題がグングン伸びていき、苦手な問題は解けるようになるまで定着させるような構成となっているため、効率的かつ無理のない学習が可能 です。
④学習カレンダーを自動作成
タブレットに配信された教材に対して、計画的な学習を実施させるため、自動でスケジュール作成をしてくれます。
また他に習い事をしている場合でも、日にちを指定すれば、考慮してスケジューリングしてくれます。
さらに計画的に学習が進まなかった場合、リスケも自動的に実施してくれるので、子ども自身もスケジュール管理が簡単 です。
⑤担任指導制の導入
こちらも非常に重要な要素ではないでしょうか。
担当する先生が毎週毎週変わってしまうと、指導方法も異なってきますし、親身になってアドバイスしてくれるかも心配ですよね。
担任指導制が導入されているため、学年度末まで同じ先生が担当 してくれます。
先生との信頼関係の構築も可能であり、また担任制であることから、親身になったアドバイスを受けることが出来ます。
⑥目的に合わせたコースが設定可能
コースには大きく「スタンダードコース」、「ハイレベルコース」の2種類が用意されています。
・家庭での学習習慣を身につける
・教科書+αの学力を身につける
・学習量を更に増やしたい
・学校よりも発展的な内容を学習したい
・公立の中高一貫校を受験したい
⑦徹底した学習サイクル
Z会では以下のように徹底した学習サイクルを構成しています。
1)カレンダー・教材の配信
教材配信1週間前から、学習カレンダーの設定し、計画的な学習をサポート。
計画的に実施できなかった場合はリスケ機能も付いてます。
2)定期面談
担当している先生からの励ましの言葉や、アドバイスなどメッセージのやりとり
3)確認問題・練習問題
確認問題で復習が完了したのち、少し発展的な内容の練習問題に挑戦!
4)月のまとめに提出課題を実践
ひと月の学習のまとめとして、提出課題が課せられます。
提出後は約3日で添削が完了
とりあえず1か月体験してみる
タブレット学習によって子供が思った以上に学習してくれたという声も多く聞きます。
やはりタブレットならではの、面白さ、ゲーム感覚、学習への取り掛かりやすさなど子供に対しては比較的抵抗が少ないと感じられます。
またZ会であれば、好きな時期に好きな期間だけ実施することも可能で、最短1か月からも申し込みが出来ます。
また入会金が無料というのも手軽な体験が可能な要素として大きいですよね。
この機会にぜひ体験してみるのも良いのではないでしょうか。
Z会のホームページで体験もできますので、ぜひお子様と一緒に体験してみてください。
体験ページはこちらからどうぞ。
気になる料金は?
小学校タブレットコースは3年生から6年生まで取り扱っています。
料金については、簡易ではありますが以下の通りです。
学年別料金
3年生(6教科セット):5910円~
4年生(6教科セット):6420円~
5年生(6教科セット):6930円~
6年生(6教科セット):7440円~
タブレットについては、ご家庭ですでにお持ちの方もいらっしゃると思います。
その場合は、新規でタブレットの購入をする必要はありません。
またZ会でタブレットを呼応入することも可能であり、子どもが安全・安心に利用できるように、ウェブサイトの閲覧制限、機能制限を設定したものを購入することも可能です。
詳しくはZ会ホームページをご覧ください。
支払方法について
①受講講座のコース・レベルの選択
→スタンダードコース、ハイレベルコースから選択
②お支払方法の選択
→12か月払い、6ヶ月払い、毎月払いの選択可能!!
③入金方法の選択
→振込、口座引落、クレジットカード決済から選択
④お申込み
⑤教材の到着
⑥入金/引落
→教材の到着後に入金でも可能!
Z会タブレット学習のレビュー(Z会HPから引用)
①(京都府 小学5年生 Tさん)
兄ふたりも受講しており、教材には絶対的な信頼があり受講を開始しました。Z会の教材で学習していくうちに、問題文や資料から得た知識が積み重なり、自分で調べる力や情報を整理してまとめる力もつきました。つまずいた問題も解説を読めば理解できるので、ひとりで学習を進められることが、意欲の向上につながっていると思います。
②(東京都 小学3年生 Yさん)
課題をクリアするのが好きで、特に文章を読んで問題に答える形式が楽しいようです。物語を書くのも大好きで、習った漢字を使いながらお話を作っています。最近ではZ会で学んだことを説明してくれるようになりました。クリアしたくなるZ会の問題は、親ではなかなか教えられない「なぜ勉強が必要なのか」ということを知らず知らずのうちに体感させてくれているように思います。
その他よくある質問について
その他のよくある質問については以下のリンクよりZ会ホームページで閲覧可能です。
参考にしてみてください
Z会ホームページのQ&Aはこちら
まとめ
みなさん、いかがでしたか。
今回はZ会にタブレットについてまとめてみました。
興味がある方はぜひ参考にしていただければと思います。
また短期間から利用することも可能なので、塾に通うよりも手軽さはあるのではないでしょうか。
タブレット学習を実施し、この機会にぜひ体験してみてください。
それでは次の記事でお会いしましょう。
コメントを残す